- 焼山寺山 ―
初詣はいつものように焼山寺。
善長寺の手前に駐車して出発。
 
歓迎のフクロウくん、あけましておめでとうございます。
 
まずは黒口神社に初詣。
ミツマタの蕾が大きく膨らんできている。
 
オフナトさんのある家には帰省した車が停まっている。
しかし、オフナトさんは祀られていない。
前はこの家のお嬢さんが祀っていたのになあ。
日当たりのよい石垣にはスミレの花がたくさん咲いていた。
 
このお不動さんも随分長く祀られていないようだ。
鍋岩荘には車が停まっていた。
 
真っ赤なクロガネモチとニシキギの実。
 
鍋岩に着く。

お遍路接待所は片付けられてしまって猫さんが日向ぼっこ。
 
昔はお遍路で賑わった田中食堂と鍋岩。
 
車道から遍路道に入っていく。
 
テイカカズラの実がこんなところまで。
空海の道に朝日が照って清々しい。
 
青石の石畳の道が続く。
 
以前、桃源郷と呼ばれた梅林に着く。
 
日陰の急坂が凍って登れない。
縁石を手摺を伝って登る。
上の車道に子供達の声が。
おばちゃんこんにちはと話しかけてくる。
何をしているのかと興味を持ったらしい。
やっとの事で杖杉庵につく。
 
杖杉庵のお地蔵さんにお参り。
 
セメント道が凍っているのではと心配したが、今年は凍っていない。
遍路墓は綺麗に祀られている。
 
馬車道を行くと弘法大師像。
 
伊予郡大洲領吾川村の徳兵衛さんの遍路墓。
水鉢の石が遠くに転がっていたのが気になっていたが、拾ってきてお墓の前に備える。
チョット斜めになったがまあ良いか。
 
車道を二回越えていく。
 
板碑と二丁の丁石が有ると焼山寺はもうすぐ。
 
城壁のような石垣がそびえる。
ここの石垣にもすみれが咲いている。

蕾が膨らみかけた梅の木に一輪の花が。
新春の暖かさが感じられる。
 
焼山寺の石段に着く。
新しいメガネが忘れられていた。
 
青石の石段を登っていく。
 
山門の見事な彫り物。
 
仁王像も歓迎してくれているようだ。
 
焼山寺境内に着く。
 
まずは鐘を一突きして、十二社神社にお参り。
 
大師堂、本堂そして三面大黒天にもお参り。
 
上勝大川原ウィンドファームの風車が勢いよく回っている。
一休みしてから奥の院へ。
 
三本の大杉を過ぎて大蛇封じの大岩。
 
雪が多くなってくる。
ツルシキミはまだ蕾。
 
赤樫の大木と宇宙戦艦ヤマト岩。
 
竜王窟との分岐に着く。
 
尾根道を登るが雪は少ない。
円錐形の松ぼっくりが落ちている。
 
杖立大権現にお参り。
 
頂上手前で雪が多くなったので念のため軽アイゼンを付ける。
焼山寺山山頂の奥之院着。

正面に剣山が見える。
白く輝いているのは一ノ森。
右には丸笹山と塔丸。
みんな白い雪を被っている。

奥の院の蔵王大権現にお参りしてから昼食。
 
昼食後はひたすら下山。
山門の所で谷さんご夫婦とお会いした。
あけましておめでとうございます。
 
日も陰ってきて寒くなってきた。
車道に出ると参拝者の車がひっきりなしにやって来る。
赤い実はニシキギの実。
今年も怪我なく焼山寺奥の院に初詣することが出来た。
これで一年里山歩きを楽しむことができるだろう。
里山倶楽部四国
ホームページにも是非お立ち寄りください
|